弁護士詳細

弁護士 佐藤高志
略歴
平成11年3月 静岡県立静岡高等学校 卒業
平成16年3月 大阪大学法学部法律学科 卒業〔平成11年4月 入学〕
平成16年3月 株式会社ザ・プレス大阪(現株式会社新日本海新聞社)入社
平成18年3月 株式会社ザ・プレス大阪 退職
平成21年3月 大阪大学大学院高等司法研究科 修了〔平成18年4月 入学〕
平成22年12月 最高裁判所司法修習(63期)修了〔平成21年11月~〕
平成23年1月 久保井総合法律事務所 入所
平成23年4月 関西大学法科大学院 アカデミック・アドバイザー〔~平成27年4月〕
平成31年4月 大阪弁護士会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会副委員長〔~令和3年3月、令和4年4月~〕
令和4年10月 久保井総合法律事務所を退所し、渡辺橋法律事務所にパートナーとして合流
所属等
国家検定金融窓口サービス技能検定 検定委員〔平成24年7月~〕
大阪弁護士会 会社法実務研究会〔平成25年1月~〕
取引法研究会〔平成25年4月~〕
現代担保法研究会(大阪)〔平成25年4月~〕
大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会〔平成27年4月~〕
大阪弁護士会 司法委員会〔平成29年7月~〕
日本私法学会〔令和元年9月~〕
金融法学会〔令和2年4月~〕
大阪弁護士会 法制審議会担保法制部会バックアップチーム〔令和3年4月~〕
公益財団法人大阪府暴力追放推進センター 暴力追放相談委員〔令和4年4月~〕
東大阪市行政対象暴力対策連絡協議会 参与〔令和4年4月~〕
主な実績
・2013年11月15日(金) 15:30-17:30「労働法分野の近年の法改正」(会場:TKP大阪淀屋橋ビジネスセンター 主催:久保井総合法律事務所)
・2017年7月20日(木) 10:00-17:15「民法(債権法)改正の概要~重要論点を中心に」(会場:TKP大阪淀屋橋ビジネスセンター 主催:久保井総合法律事務所)
・2017年11月9日(木)16:00-18:30「連帯債務、保証、債務引受、定型約款」(会場:大正銀行 本店 主催:大正銀行)
・2017年11月27日(月)14:00-17:00「定型約款」「保証」(会場:池田泉州銀行 本店 主催:池田泉州銀行)
・2018年3月16日(金) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:プリムローズ大阪 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
・2018年11月8日(木) 15:30-17:30「民法改正に関する意見交換会『民法改正における定型約款の対応について』」(会場:大阪銀行協会 主催:大阪銀行協会 事務委員会)
・2019年3月15日(金) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:プリムローズ大阪 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
・2019年8月24日(土) 10:00-「介護現場からの暴排・不当要求排除『介護サービス事業者からの反社会的勢力の排除に関する法律上の問題点の整理』」(会場:奈良商工会議所 主催:近畿弁護士会連合会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会)
・2019年11月29日(金) 14:10-「令和元年度岸和田方面不当要求排除対策研修会『不当要求排除対策―行政対象暴力から悪質クレーマーまで』」(会場:泉南府民センタービル1階多目的ホール 主催:大阪府)
・2020年2月4日(火) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:プリムローズ大阪 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
・2020年2月13日(木) 16:00-「不当要求に対する警察との連携・現場対応のあり方について『警察との連携・不退去罪に関する具体的対応』」(場所:大阪弁護士会館 主催:大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会)
・2020年2月15日(土) 9:00-「職場のパワーハラスメントを考える」 (場所:本社(大阪) 対象:事業会社の管理職)
・2020年10月23日(金) 13:00-18:00 「弁護士が解説する!!『SC出店契約に関わる法律セミナー』~出店契約時、入居後、退店時、コロナ禍における法律問題~」(場所:ホテル京阪 京橋 グランデ 主催:一般社団法人日本ショッピングセンター協会)
・2020年11月26日(木) 14:05-「令和2年度富田林方面不当要求排除対策研修会『不当要求排除対策―行政対象暴力から悪質クレーマーまで』」(会場:南河内府民センタービル3階 講堂 主催:大阪府)
・2021年1月26日(火) 18:00-「反社会的勢力あるいは悪質クレーマーが関与する保全・執行・破産事件の事例検討『暗号資産からの債権回収』」 (会場:大阪弁護士会館 主催:大阪弁護士会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会、大阪地方裁判所)
・2021年3月19日(金) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:プリムローズ大阪 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
・2021年10月15日~2021年11月12日(配信期間)「カスタマーハラスメント対応―パワハラ指針を踏まえた個別の対応マニュアル作成のポイント」(WEB配信 主催:金融財政事情研究会)
・2022年1月20日(木) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:オンライン講習 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
・2022年2月11日(金) 11:00-「職場のパワーハラスメントを考える」(場所:WEB会議方式(zoom) 対象:製造業の役職員)
・2022年8月29日(土) 13:30-「暴力団離脱者の口座開設支援」(会場:兵庫県弁護士会館 主催:近畿弁護士会連合会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会)
・2022年11月11日(金) 14:00-「令和4年度大阪府不当要求排除対策研修会(堺方面)『不当要求排除対策―行政対象暴力から悪質クレーマーまで』」(会場:泉北府民センタービル1階 大会議室 主催:大阪府)
・2023年2月9日(木) 15:45-「不当要求防止責任者講習」(場所:プリムローズ大阪 主催:公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター)
著書・論文
・「金融機関からの質問に弁護士が答える 預金拘束実務Q&A」(共著 銀行法務21No.755)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉借地上建物への融資と担保評価」(金融法務事情2085号)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉警察からの預金口座凍結検討依頼への対応」(金融法務事情2103号)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉不動産投資ローンの事業性」(金融法務事情2115号)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉顧客からの行きすぎた要求に対する対応」(金融法務事情2129号)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉預貯金債権化した差押禁止債権の差押え」(金融法務事情2144号)
・「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉封筒すり替え型のキャッシュカード『詐取』と預金者保護法」(金融法務事情2155号)
・「金融機関のカスタマーハラスメント対応―パワハラ指針等を踏まえた悪質クレーム対応マニュアル作成のポイント」(金融法務事情2176号)
・『[実務家による改正法シリーズ④]改正会社法の解説』(共著 大阪弁護士協同組合)
・「事例で学ぶ金融判例 〔その他業務編〕 迷惑顧客による店内撮影行為への対応」(金融法務事情2182号)